最新情報

お役立ち情報

フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの違いとは?

お役立ち情報

プログラミングのPC画面と小さな観葉植物

「フロントエンドとバックエンドってなに?」
「仕事内容の違いを知りたい!」
「バックエンドエンジニアの方が年収が高いって本当?」

こんにちは。『FreeLans』編集部ムラセです。
突然ですが、皆さんはフロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの違いを説明できますか?
両者の違いをなんとなくイメージできていても、仕事内容にどんな違いがあるのか、具体的に説明できない人もいるかもしれません。

今回は、フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの違いについて、それぞれ必要なスキルもあわせてご紹介します!

1.フロントエンドエンジニアとは?

フロントエンドとは、Webサイトやアプリケーションにおいて、ユーザーの目に触れる部分のことを言います。
フロントエンドエンジニアについてWebサイトを例に挙げて説明すると、HTMLやCSS、JavaScriptといった言語を使用し、ユーザーがWebサイトを閲覧出来るような状態にするのが仕事です。

ユーザーの目に触れる部分の開発なので、デザインやUI/UX設計も大きく関わってきます。
UI/UXについては、後ほど「3.フロントエンドエンジニアに必要なスキル」で詳しく説明しますので、ぜひそちらも参考にしてください!

向き合ってパソコンに向かい作業する男女

フロントエンドエンジニアに似た職種としてコーダーがありますが、コーダーは基本的に、HTMLやCSSを使用しコーディングを行います。
それに対しフロントエンドエンジニアは、HTMLやCSSだけでなく、JavaScriptなどのプログラミング言語も使用し、動的なサイトの制作を行うのが特徴です。

2.バックエンドエンジニアとは?

バックエンドはフロントエンドとは違い、一般的にユーザーの目に触れない裏側のことを言います。
バックエンドエンジニアは、データベース構築、システム開発や運用保守に至るまで、幅広い領域を担当します。

バックエンドエンジニアに似た職種としては、インフラエンジニアやサーバーサイドエンジニアが挙げられます。
ユーザーの目に触れない部分という意味では、三者ともとてもよく似ています。
インフラエンジニアは、サーバーを含めインフラ全般を扱うのに対し、サーバーサイドエンジニアは、サーバーに特化して扱うという特徴があります。
そして、バックエンドエンジニアは、サーバーの中で動かすバックエンドのプログラムを開発するというイメージです。

フルスタックエンジニアとは…

フルスタックエンジニアとは、複数の技術分野の知識や技術に精通しており、ひとりで複数の開発工程を受け持つことができるオールラウンダーなエンジニアを指します。
特にスタートアップ企業やベンチャー企業では、ひとりで様々な業務をこなせる人材は重宝されるでしょう。
フロントエンド・バックエンド両方をひとりでこなせるフルスタックエンジニアの市場価値は、非常に高いと言えます。

3.フロントエンドエンジニアに必要なスキル

フロントエンドエンジニアに必要なスキルの具体例を3つご紹介します。

HTML・CSS・JavaScriptの知識

フロントエンドエンジニアになるには、HTML・CSS・JavaScriptの知識は必須となります。
Webサイトの構成を行うHTML、文字やレイアウトなどの見た目を装飾するCSS、サイトに動的な要素を加えるプログラミング言語のJavaScript、この3つを使いこなせることが必須です。

JavaScriptの他にも主要なオープンソースライブラリ、フレームワークのスキルを身に付けると、より多くの表現が可能となり、フロントエンドエンジニアとして活躍の幅が広がります。

コーディングスキル

フロントエンドエンジニアにとって、HTML・CSS・JavaScriptを用いたコーディングスキルは必要不可欠です。単にコーディングができればいいというわけではなく、後から誰が見ても分かりやすいコーディングが求められます。

また、SEOを意識しマークアップするなど、フロントエンドエンジニアにとってSEO対策というのも極めて重要な役割です。

UI/UXに関する知識

ユーザーにとって使いやすいWebサイトを構築することはとても重要です。
そのために必要なのはUIとUXです。

UXデザインについてのミーティング風景

UIとはUser Interface(ユーザーインターフェース)の略称です。ユーザーがサービスや製品を利用する際に、視界に触れるすべての情報のことで、ユーザーとプロダクトをつなぐ接点を意味します。
例えばWebサイトを閲覧しているときに、見ている情報すべてがUIです。サイトのレイアウト、フォントや配色など、Webサイトのデザイン性だけでなく操作性もUIにあたります。

UXとはUser Experience(ユーザーエクスペリエンス)の略称です。ユーザーがサービスや製品を利用することで得られる体験のことを指します。
例えばWebサイトを閲覧したときに、見やすい・使いやすいと感じた体験すべてがUXです。

「UI/UX」とまとめて目にすることも多く、両者を混同している方も多いと思いますが、UIはUXを高めるためのひとつの要素となります。
ただ、UXを高めるためにはUIはとても重要ですが、UIにこだわるだけではUXを高めることはできないという点は注意が必要です。

4.バックエンドエンジニアに必要なスキル

バックエンドエンジニアに必要なスキルの具体例を3つご紹介します。

ミドルウェアの知識

ミドルウェアとは、OSとアプリケーションの間で補助的な働きをするソフトウェアで、両者の機能を補助する役割を持っています。
例えば、Web サーバーやアプリケーションサーバー、データベースサーバーなどがミドルウェアにあたります。
サーバーを構築していくうえで、ミドルウェアの知識は必須です。

プログラミングスキル

バックエンドの開発を行うには、サーバーサイドで利用されるプログラミング言語についてのスキルが必要です。
代表的なものとして、C・Java・PHP・Ruby・Pythonなどがあります。

プログラミングのコード

・C
歴史があるプログラミング言語。業務システムからWebアプリケーション、組み込みソフトまで幅広く活用されている。

・Java
Webアプリケーションだけでなく、モバイルアプリ、デスクトップアプリケーション、基幹システム等にも広く用いられている。

・PHP
Webアプリケーションの開発によく用いられる。初心者でも比較的習得しやすいプログラミング言語。

・Ruby
日本生まれのプログラミング言語で、世界的にもシェアが大きい言語のひとつ。コードを簡潔に記述でき、直感的にも理解しやすいという特徴がある。

・Python
Rubyと同じく、コードを簡潔に記述でき、直感的に理解しやすいのが特徴。こちらも人気の言語。

フレームワークスキル

業務を効率化するために、プログラミング言語とあわせて各種フレームワークの使い方もマスターしておきたいところです。
フレームワークとは、効率的に開発作業を行うため、基本的な骨組みをまとめたものになります。

カラフルな骨組み

あらかじめ用意された土台に必要最低限のプログラムを書くだけで、アプリケーションを作ることが可能です。
代表的なものとして、CakePHP・Laravel・Ruby on Rails・Django・Flaskなどがあります。

・CakePHP
PHPのフレームワーク。高速開発が可能。

・Laravel
PHPのフレームワーク。CakePHPに比べ、開発の自由度が高いことが特徴。

・Ruby on Rails
RubyのWebアプリケーションフレームワーク。初心者でもわかりやすくコードも書きやすいのが特徴。

・Django
PythonのWebアプリケーションフレームワーク。Web開発に必要な機能が一通り揃っている、フルスタックフレームワーク。

・Flask
PythonのWebアプリケーションフレームワーク。最低限の機能を備えており、無駄のないシンプルな構造が特徴。

5.フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの平均年収

フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアでは、仕事内容や必要なスキルについて様々な違いがあることが分かりました。
では、年収にも違いがあるのでしょうか?

フロントエンドエンジニアの平均年収は550万円、バックエンドエンジニアの平均年収は630万円とも言われていますが、実際には給与幅は広く、経験やスキル、携わる工程によって年収は大きく違ってきます。
フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニアともに、1年目は300~350万円ほどからスタートすることが多いですが、経験を積むことでどちらも収入は上がっていきます。

また、バックエンドエンジニアの方が習得スキルの幅が広く、より経験を問われる傾向があるので、経験を積むことでフロントエンドエンジニアよりも好待遇を受ける可能性が高いといえます。

6.最後に

今回はフロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアについて見ていきました!
これまでなんとなくイメージしていた両者の違いが明確になったでしょうか?

私たち【FreeLans】では、未経験からIT・WEBエンジニアを目指す方を応援しています!
また、IT・WEBエンジニアの転職もサポートいたします!
応募から内定までをトータルサポートいたしますので、お気軽にご登録ください。

 

>>IT業界への転職サポートのお申し込みはこちら